昭和21年07月 | 阪口揚造が京都市伏見区淀大下津町にて創業。 |
---|---|
昭和28年03月 | 京都市伏見区淀本町158番地に移転。 |
昭和32年04月 | 株式会社に改組 社名を“株式会社阪口製作所”とし紡績部品を主として製造。(資本金100万円) |
昭和36年03月 | 資本金600万円に増資。 |
昭和37年11月 | 丸善ミシン株式会社の協力工場としてミシン部品等の製造納入を開始。 |
昭和40年07月 | 京都市伏見区淀下津町221番地に移転、本社工場とする。京都市伏見区淀本町158番地は第2工場とする。 |
昭和43年08月 | 本社工場敷地内に金型工場を増築。 |
昭和46年08月 | アイダ100トン トランスファープレスを導入、プレス部門の充実をはかる。 |
昭和46年11月 | 資本金1,000万円に増資。 |
昭和47年08月 | 三洋電機株式会社の協力工場として音響機器部品の製造納入を開始。 |
昭和47年10月 | 島野工業株式会社の協力工場として自転車部品の製造納入を開始。 |
昭和48年08月 | 本社工場敷地内にプレス工場を増築。 |
昭和49年10月 | 資本金1,500万円に増資。 |
昭和55年01月 | 芦森工業株式会社の協力工場として自動車用安全部品の製造納入を開始。 |
昭和56年12月 | 三菱ワイヤーカット放電加工機(DWC110N-CNC2型)を導入、金型加工の充実をはかる。 |
昭和58年03月 | 大隈マシニングセンター(MC-5VE)を導入、金型部門の充実をはかる。 |
昭和59年06月 | 大峰工業スクラップコンベヤーを導入、プレス作業の充実をはかる。 |
昭和61年04月 | ダイフク立体倉庫(ラックマスターSシステム)を導入、管理部門の充実をはかる。 |
昭和61年11月 | 生産管理用コンピューター導入、管理部門の充実をはかる。 |
昭和62年06月 | 日本オリベッティCAD/CAMシステム(GTL2000)を導入、設計部門の充実をはかる。 |
平成03年12月 | 京都機械工具株式会社の協力工場としてOA機器部品の製造納入を開始。 |
平成04年03月 | 宇治田原工場操業開始。本社工場よりプレス部門、金型部門を宇治田原工場へ移転。 本社工場製造部、宇治田原工場製造部の設立、各部門の充実をはかる。 |
平成04年04月 | アイダ300トン リンクモーションプレス(PMX)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成05年10月 | 阪口雄次が社長に就任。 |
平成06年03月 | アイダ250トン ストレート型プレス(NCS-250)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成08年07月 | 日本粉末合金株式会社(現、株式会社ファインシンター)の協力工場として自動車用部品の製造納入を開始する。 |
平成08年07月 | 創業50周年を迎える。 |
平成09年03月 | タイ国バンコックに合弁会社KPN SAKAGUCHIを設立、海外進出をはかる。 |
平成09年05月 | アイダ200トン リンクモーションプレス(NCS-200-1L)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成10年08月 | 日立フローラ370TS1(オリベッティOSAシステム)を導入、設計部門の充実をはかる。 |
平成10年12月 | 合弁会社KPN SAKAGUCHIの株式81%を取得、海外生産の充実をはかる。 |
平成11年09月 | 芦森工業株式会社よりチャイルドシート用ELRの組立機を移設、組立を開始する。 |
平成12年10月 | 太陽メカトロニクスCAD/CAMシステム(TASCAM)を導入、設計部門の充実をはかる。 |
平成13年05月 | ダイヤモンド電機株式会社の協力工場として自動車用部品の製造納入を開始。 |
平成13年06月 | タカタ株式会社の協力工場として自動車用安全部品の製造納入を開始。 |
平成15年02月 | KPN SAKAGUCHI 増産の為工場移転。 |
平成15年03月 | ISO9001:2000(00704-2003-AQ-KOB-RvA)取得、管理体制の充実をはかる。 |
平成15年11月 | コマツ200トン サーボプレス(HIF200)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成15年12月 | スペーシア株式会社の協力工場として組立パイプ用ジョイントの製造納入を開始。 |
平成16年05月 | 直動式デジタルサーボプレス ZEN Former 400 トン(ダブルスライド)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成17年05月 | マルチファンクションCNC画像測定機(ミツトヨ)を導入、品質保証の充実をはかる。 |
平成17年06月 | 日本電産シンポ株式会社の協力工場として自動車用部品の製造納入を開始。 |
平成18年02月 | コマツ200トン サーボプレス(HIF200)2号を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成18年06月 | 創業者 阪口揚造永眠。 |
平成18年07月 | アマダ200トン サーボプレス(SDE2025S)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成19年01月 | 富士スチール200トン サーボプレス(FSP1-2000S)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成19年02月 | CAMTAS CAD/CAMシステム(Win-mill)を導入、設計部門の充実をはかる。 |
平成19年05月 | KES・環境マネージメント・スタンダード(ステップ2) 取得。 |
平成19年12月 | アマダ400トン 2ポイントリンクプレス(TPWL400)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成19年12月 | 三菱形彫放電加工機(EA12VM)を導入、金型部門の充実をはかる。 |
平成20年06月 | アイダ200トン サーボプレス(NS2-2000(D))を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成20年07月 | アマダ300トン サーボプレス(SDEW3025)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成20年07月 | アマダワシノ汎用成型研削盤(TFG-m1)を導入、金型部門の充実をはかる。 |
平成21年08月 | アマダ300トン 2ポイントリンクプレス(TPWL300)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成22年02月 | アマダ 80トン サーボプレス(SDE8018)を導入、開発部門の充実をはかる。 |
平成22年04月 | 阪口雄次社長 中小企業振興功績により藍綬褒章拝受。 |
平成23年03月 | アマダデジタル電動サーボプレス(SDE2025)、コマツACサーボプレス(HIF-1500H)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成24年12月 | 京都産業21より「京都中小企業優秀技術賞」受賞。 |
平成25年01月 | KPN SAKAGUHI(タイ) アマタナコン工業団地に工場新築、海外生産の充実をはかる。 |
平成25年07月 | 井澤金属(東洋シート)株式会社の協力工場として自動車部品の製造納入を開始。 |
平成26年06月 | 阪口雄次社長 公正取引委員会委員長より公正取引功績者表彰を受賞。 |
平成27年10月 | 株式会社ユーシンの協力工場として自動車部品の製造納入を開始。 |
平成28年01月 | 京都府認定「バンコク京都倶楽部」設立。 |
平成28年05月 | アマダ400トン 2ポイントリンクプレス(TPWL400FX)を導入、プレス部門の充実をはかる。 |
平成28年07月 | 阪口雄次が会長に 阪口彰が社長に就任。 |
平成28年07月 | 創業70周年を迎える。 |
平成29年11月 | 阪口雄次会長 秋の叙勲に際し、旭日双光章を受章。 |
平成30年04月 | タイ工場をSAKAGUCHI(THAILAND)CO.,LTDへ社名変更。 |